ブログ

2025/11/4

後悔しない!家族みんなが快適な床材選びのポイント

こんにちは、クレバリーホーム徳島店です。 

家族が毎日触れる「床材」は、お子様の安全性や家事のしやすさ、お部屋の快適性を左右する大切なポイントです。

「どんな床材なら、子どもが汚しても安心?」 「傷に強いのはどれ?」
そんな疑問にお答えしながら、後悔しない床材選びのコツを分かりやすく解説します。

●まずは知っておきたい!床材の主な種類と特徴

床材には様々な種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
ご家族のライフスタイルに合うのはどれか、見ていきましょう。

●【子育て世代必見!】床材選びで失敗しないための5つのチェックポイント

デザインや価格だけで選んでしまうと、後で「こうすれば良かった…」と後悔することも。以下の5つのポイントをぜひチェックしてください。

1. 安全性で選ぶ 
小さなお子様がいるご家庭で最も重視したいのが安全性です。
ハイハイする赤ちゃんのために、ホルムアルデヒド放散量の少ない「F☆☆☆☆(フォースター)」等級の建材を選ぶのはもちろん、滑りにくい加工が施されているかも確認しましょう。
また、畳などのクッション性のある床材は、転んだ時の衝撃を和らげてくれるので安心です。

2. お手入れのしやすさで選ぶ 
食べこぼしや落書きなど、子育て中は床が汚れがち。
シミになりにくく、掃除がしやすい床材を選ぶと、家事の負担がぐっと減ります。
傷や凹みに強い、ワックス不要といった機能性を持つフローリングは、共働きで忙しいご家庭の強い味方です。

3. 防音性で選ぶ 

お子様が元気に走り回る音や、おもちゃを落とす音は、戸建てでも階下への音は意外と気になるもの。
防音性能の高い床材を選んだり、カーペットやコルクマットなどを部分的に使用したりする工夫で、音のストレスを軽減できます。

4. 耐久性で選ぶ 
おもちゃを投げたり、椅子を引いたり…お子様のいるご家庭の床は、傷がつきやすい環境にあります。
複合フローリングの中でも特に傷に強いコーティングがされたものや、傷が目立ちにくい木目の無垢材を選ぶなど、長い目で見て美しさを保てる素材を選びましょう。

5. デザインと快適性で選ぶ 

床はお部屋の印象を決める重要な要素です。
インテリアのテイストに合った色やデザインを選びたいですよね。
また、夏はサラッと、冬はヒヤッとしない、素足で歩いても気持ちの良い素材を選ぶと、快適に過ごせます。
クレバリーホームの家は高気密・高断熱なので、床下からの冷気もシャットアウト。
床材本来の快適さをより実感いただけます。

●クレバリーホーム徳島店で「本物」を体感しませんか?

カタログやウェブサイトだけでは、床材の本当の質感や色合いはなかなか分かりにくいものです。
クレバリーホーム徳島店のモデルハウスでは、実際に床材を「見て」「触れて」体感してみませんか
「うちのインテリアには、どの色が合うかな?」「無垢材と複合フローリング、歩き比べてみたい!」
そんなご要望にも、経験豊富なスタッフがお応えします。
ご家族のライフスタイルや理想の暮らしをじっくりお伺いし、最適な床材選びをサポートさせていただきます。
ぜひ、お子様とご一緒に、その心地よさを確かめにいらしてください。
ご来場を心よりお待ちしております。

一覧へ戻る